For Japanese Talents

(参加をご希望の日本の方へ)

4月18日(火)、都内の国際交流基金ホール[さくら]にて「タレンツ・トーキョー2017」のプレイベントが開催された。「タレンツ・トーキョー」とは、ベルリン国際映画祭の「ベルリナーレ・タレンツ」と提携し、アジア圏の監督・プロデューサーを対象に実施している人材育成プロジェクト。今回のプレイベントでは、「タレンツ・トーキョー2017」の募集開始を前に、3名の修了生によるトークショーを実施。現在も意欲的な活動を続ける修了生たちが、それぞれの体験を踏まえて、タレンツ・トーキョーの魅力を語った。

7年前にスタートしたタレンツ・トーキョーは、毎年11月後半の東京フィルメックス期間中に開催されている。応募者の中から選抜された15名を受講生(タレンツ)として、少数精鋭で行われることが特徴だ。また、すべてのプログラムは英語で、タレンツ以外には非公開で実施される。“エキスパート”と呼ばれる講師陣には、これまで台湾の侯孝賢、中国のジャ・ジャンクーなど世界の一流監督や、プロデューサーたちを招いてきた。

 

トークに先立ち、海外の修了生2名のビデオメッセージを上映。マレーシア出身のラウ・ケクフアット監督(2015年修了)は、英語が母国語ではなかったため、プレゼンの前に原稿を書いて暗記した自身の体験を披露。「自分の企画のためにベストを尽くしてください」と激励した。フィリピンから参加したプロデューサーのビアンカ・バルブエナさん(2012年修了)は、ペドロ・コスタ監督やアピチャッポン・ウィーラセタクン監督との出会いを、「とても有意義で、実りの多い経験でした」と振り返った。彼女は、現在ラヴ・ディアス監督作品のプロデュースにも関わっている。

続いて、修了生の木下雄介監督、中村真夕監督、谷元浩之プロデューサーによるトークショーを実施。

 

2003年にぴあフィルムフェスティバル(PFF)で準グランプリと観客賞を受賞した木下監督は、新たな一歩を踏み出すために昨年のタレンツ・トーキョーに応募。全員が同じホテルに宿泊する合宿形式によって参加者間の交流が深まり、世界各国の映画祭の生の情報を得られたことを1つの成果として挙げた。

 

高良健吾のデビュー作『ハリヨの夏』(06)で長編監督デビュー後、テレビのドキュメンタリーを中心に活動してきた中村監督は、映画制作に対するモチベーションを維持したいとの思いから、同じく昨年のタレンツ・トーキョーに参加。出演者や原作が重視される日本とは異なり、監督の作家性を重視する海外の視点から映画を見つめ直すことができたことを「恵まれた経験だった」と振り返った。

 

2013年に参加した谷元プロデューサーは、初めての長編プロデュースとなった作品『人間 ningen』(13)がトロント国際映画祭に出品された実績を持つ。だがそれは、既に経験豊富な二人の監督に導かれるようにして、右も左もわからないままプロデューサーを務めたものだったらしい。トロントでプロデューサーとしての勉強の必要性を感じたことが、応募のきっかけとなった。受講の成果については、「監督だけでなくセールス系の方など、色々な講師から話を聞けたことが役立った」と、プロデューサーらしい視点で語った。

 

 

現在は3名ともタレンツ・トーキョーで築いた海外とのコネクションを生かして、更なるステップアップを目指して活動中。中村監督は、250名もの受講生がいるベルリナーレ・タレンツと違い、少数精鋭のタレンツ・トーキョーでは濃密な人間関係が築けることを改めて強調した。

最後に「熱意ある参加者から刺激を受け、互いに切磋琢磨できる(木下)」、「海外の視点から自分の企画を見てもらえる貴重な機会(中村)」、「日本にいると気付かない世界の中での自分の立ち位置が分かる(谷元)」と、それぞれが考える魅力をアピールしてトークショーは終了。

締めくくりとして、タレンツ・トーキョー実行委員会の林加奈子委員長が、「素晴らしい才能のあるタレンツを、是非とも日本からもお迎えしたい」と、日本国内からの応募を呼びかけた。

タレンツ・トーキョー2017の募集期間は、5月15日(月)から6月15日(木)の1か月間。必要とされるのは「英語力」よりも「映画力」と熱意とのこと、意欲ある監督やプロデューサーは、公式サイトで詳細を確認の上、ぜひ挑戦してほしい。

(取材:井上健一 撮影:白畑留美)

 

※2016年4月にもプレイベントが実施され、その模様をテキストと動画でレポートしております。こちらもご参照ください。
「TT2016 プレイベントレポート」

※当日、会場で上映しました2人の修了生のビデオメッセージを以下にご紹介します。

ラウ・ケクフアット監督(マレーシア/台湾、2015年修了)

私は、「A Love of Boluomi」という自身の企画で、タレンツ・トーキョー2015に参加しました。この企画には何年も携わっていて、今年、この企画をLa Fabrique Cinéma de l'Institut françaisで発表できることはとても光栄です。
「タレンツ・トーキョー」と「ネクスト・マスターズ・サポート・プログラム」の「フェローシップ・プログラム」は私にとって大きな助けとなりました。英語は私の母語ではないので、誰かに自分の企画を話したり、プレゼンをするときはいつも、わかりやすく伝わるように原稿を書いて暗記しなければなりません。タレンツ・トーキョーに参加したことはとてもよいスタートとなりました。
もしあなたが自分がやっていることに熱意と誇りをもっているなら、人生に何かすてきなことをもたらしたいなら、それらを進めるために言語がその障害となるようではいけません。
もしあなたにチャンスがあれば、タレンツ・トーキョーに参加すべきです。自分の企画のためにベストを尽くしてください。

ビアンカ・バルブエナ プロデューサー(フィリピン、2012年修了)

最近の作品には(1)ラヴ・ディアス監督の『痛ましき謎への子守唄』(ベルリン国際映画祭・銀熊賞) (2)ペペ・ジョクノ監督の「Brotherhood」(カルロヴィ・ヴァリ 国際映画祭出品)、そして (3)ブラッドレイ・リュー監督の 「Singing in Graveyards」(ベネチア国際映画祭批評家週間で上映)があります。

2012年に「ベルリナーレ・タレンツ」に参加した時に、「タレンツ・トーキ ョー(TT)」のことを聞きました。当時、国際的な映画製作や複数の国による共同制作についてもっと学びたいと思っていたので、応募し、幸運なことに選ばれました。

それは、これまで私のキャリアの中で経験した最高の映画ワークショップの1つ でした。7日間のプログラムで、私たちは共同プロデューサー、セールスエージェント、監督などのプロフェッショナルに出会いました。 ペドロ・コスタ監督に会った時、彼は「今の映画 に欠けているのは、木々をそよぐ風だ。」と言いました。私はその時のことを鮮明に覚えています。アピチャッポン・ウィーラセタクン監督にも会い、自分のプロジェクトについてたくさん話をしました。彼からの貴重なフィードバックや建設的なアドバイスは 、間違いなく私のモチベーションをあげました。そして、どんどん エネルギーがわいてきました。

将来一緒に仕事をしたいと思うタレンツなど興味を惹かれる人たちにも出会いました。TTは私に前進するためのインスピレーションを与えてくれ、何よりも自分のプロジェクトに自信を持つことができました。また、刺激を与えてくれる映画をフィルメックスの期間中にたくさん観ることができました。とても有意義で、実りの多い経験でした。

今でも多くのタレンツと連絡を取っており、いつか一緒に仕事をしたいと考えています。 また、TTで会ったプロフェッショナルとも引き続き連絡を取っています。実際、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督が先週マニラにきた時にはディナーをしました。機会があれば、フィリップ・ボベール氏ともぜひ仕事をしたいと考えています。きっと何かが起こると期待しています。

「ネクスト・マスターズ・サポート・プログラム」の対象者として二度選出されたことも、大きな助けとなりました。一度目は「フェローシップ・プログラム」で、その資金を活用してParis Co-Production Marketに渡航し、ラヴ・ディアス監督の新作フィルム・ノワールを売り込みました。多くの今後協力者となりうる人々や興味を持ってくれるプロデューサーたちに会えました。現在脚本を仕上げ中で、今年撮影できればと考えています。二度目は、ブラッドレイ・リュー監督の「Singing in Graveyards」のために「プロモーション・ファンド」を受けてベネチアへ渡航する助けとなりました。昨年9月、ベネチア国際映画祭批評家週間後、約17の映画祭を訪れました。コルカタ国際映画祭で受賞し、最近ではMalaysia Golden Global Awards (MGGA)を 獲得しました。

若い映画製作者へは、「懸命に働き前進し、拒絶されても気にしないで」と言いたいです。受け入れられないことも経験の一部です。決して諦めてはいけません。私たちが今ここにいるのは、やめなかったからです。リスクのあるプロジェクトやエッジーなプロジェクト、あるいは自分の力量が試されるようで怖いと感じるようなプロジェクトこそ選ぶべきだと覚えておいてください。能力が試されるようなプロジェクトでなければ、取り組む価値はないのです。映画製作は決して容易いものではありません。だから絶え間ない努力を続けましょう。

 

プレイベント当日の模様は、動画でもご覧いただけます。

概要説明・成果について

トークイベント

応募について・質疑応答

タレンツ・トーキョーとは



Talents Tokyo(TT)は、東京都などが主催する映画の人材育成プロジェクトです(2010年にNext Masters Tokyoの名称で始まり、その後2013年までTalent Campus Tokyoの名称 で実施)。
Berlinale Talentsはベルリン映画祭で2003年に始まったプロジェクトで、完成作品を上映する映画祭が、映画のプロを目指す若者を集め、講義を受けたりネットワークの場を提供する機会としてはじめた事業です。TTはそのアジア版で、日本を含む、東アジア、東南アジアの方が参加できる6日間のワークショップです(*1)。参加者は、監督かプロデューサーを目指す若者ばかりで、5/15~6/15の間にオンライン上でエントリーをして、事前の審査で選ばれた15名だけが参加出来ます。

*1.日本を含む、東アジア、東南アジアの国と地域に居住する人、もしくはそれらの国の国籍を持つ人が対象です。

ここで、過去のTalents Tokyoの修了生のコメントとともに、TTってどんなところなのかご紹介しましょう。

» Q:TTってどんな人が参加するの? 先輩たちの動機を聞いてみました。
» Q:TTでは、どんなことが出来るか? 感想を聞いてみました。
» ポイント(1):一流のプロの講師による直接指導
» ポイント(2):仲間たちとの出会い
» ポイント(3):合宿で、固まる絆
» ポイント(4):公開プレゼンテーションで企画に磨きを
» ポイント(5):英語でセルフ・プロデュース
» ※修了生たちのコメント(全文)

Q:TTってどんな人が参加するの? 先輩たちの動機を聞いてみました。

・2010年のベルリンのタレント・キャンパスに参加したが、アジアからは参加者があまりいなくて、アジアでのネットワークを広げる機会が欲しかったので。 (三宅響子さん)

・(勤めていた製作会社を辞め)一人でゼロから始めるにはどうしたらいいのか、果たして可能なのか、と。それまで目が届かなかった各国映画祭の企画マーケットや、脚本開発・編集に対する助成の存在、若手監督・プロデューサーの人材育成や交流・ビジネスマッチングの場があることを知り始めた頃、"ベルリン・タレント・キャンパスのアジア版"を発見、絶対に参加したいと思いました。(曽我満寿美さん)

・自分はドキュメンタリーを作りたいのですが、そのプロジェクトを始める前にテレビ局または制作会社からのサポートを見つけたいと思いました。今後サポートを得るためには企画を出資者等の映画業界の人に紹介する必要があります。(梅若ソラヤさん)


Q:TTでは、どんなことが出来るか? 感想を聞いてみました。

・監督、プロデューサー、映画祭、セールスなど様々な分野の今まさに現場にいる方達が、同じく現場にいる者として我々参加者に話をしてくれるので、どれも非常に具体的・実践的な内容でした。
 また講師陣をはじめ、期間中は様々な映画関係者が常にオープンな姿勢でこちらの話に耳を傾けてくれます。(玄宇民さん)

・侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督をはじめ、世界中に名の知れた偉大な巨匠(マスター)らから直接、講義を聴けたことが最高でした。(完山京洪さん)

ポイント(1):一流のプロの講師による直接指導


TTでは、監督、プロデューサー、セールス・エージェント、映画祭の4人のメイン講師によるレクチャーが受けられます。これまでに、侯孝賢、ジャ・ジャンクー、アピチャッポン・ウィーラセタクンといったアジアの一流の監督たちがTTに講師として参加しました。選抜された15人の参加者だけが、この貴重なレクチャーを受けられます。また講師からアドバイスをもらったという感想も届いています。

» 講義の紹介(英語)はこちら
・映画祭のディレクターやセールス・エージェントと一緒に、ドキュメンタリー・プロジェクトの内容を相談する機会があったことが良かったです。(梅若ソラヤさん)

・先生方も素晴らしく、特に韓国のパク・キヨン監督が、生徒ひとりひとりの企画に親身に相談に乗ってくれたことが印象に残っています。(三宅響子さん)



ポイント(2):仲間たちとの出会い


そして、多くの先輩方が最大の収穫として挙げるのは、TTで出来た"アジアの仲間とのネットワーク"です。

» 講義の紹介(英語)はこちら
・ベルリンのタレント・キャンパスにも参加したことがあったのですがそれよりはるかに参加者同士の交流が密で、いまでも連絡を取り合っています。
アジア中にコネクションが広がりました。(石川慶さん)

・一番は、同じく映画で世界を動かそうとしている同年代の仲間が沢山出来た事です。(完山京洪さん)

・時間が経つほどに、ネクスト・マスターズ(*2010年当時のTTの名称)に参加した意義は大きくなっています。共に時間を過ごした各国の友人達が、それぞれ活躍し、大きな喜びと刺激を与えてくれるからです。(井川広太郎さん)



ポイント(3):合宿で、固まる絆


TT期間中、参加者は全員同じところで合宿形式で生活します。
・講義や上映がびっちりつまった一日の終わりにも飽きたらず、映画祭が終わるまでのわずかな間、夜な夜な議論を交わしました。同時代の、しかもアジアの作家たちと知り合うことができるのはとても重要で、かつ励みにもなる、と今は感じています。(玄宇民さん)

なかには知り合った仲間とTTが終わってからコラボなんてケースも。
・タレント・キャンパスで知り合った監督と共に日本でミュージック・ビデオを撮影したばかりです。(玄宇民さん)

・もう一人の参加者でプロデューサーの曽我満寿美さんと次回作を作る事になりました。(平柳敦子さん)



ポイント(4):公開プレゼンテーションで企画に磨きを


出来上がりが楽しみですね。
ところで、平柳さんはどのように曽我さんというプロデューサーを捕まえることが出来たのでしょうか?

TTの特徴のひとつとして、講師のレクチャーが受けられる他、参加者全員がそれぞれ自分の企画を発表するプロジェクト・プレゼンテーションがプログラムされています。三宅さんの言う「企画」や梅若さんが「ドキュメンタリー・プロジェクトを講師に相談した」とコメントしているのはこのことですね。
TTは、実現したい企画を持っている皆さんのためのワークショップです。企画は、一人では実現できません。そのため自分の企画をプレゼンテーションする機会を設けています。参加者には事前のトレーニングを経て、映画関係者を招いた公開プレゼンテーションで発表していただきます。このプロセスを経て、皆さんいろいろと学ばれているようです。

» プレゼンテーションの紹介(英語)はこちら
・プロジェクトを含めて自分を売り出す、というのはそれまで経験してこなかったけれど必要なことだということがわかった。(田中希美絵さん)

・「映画制作は今、とても簡単じゃない」という共通認識、いい緊張感のもと、毎日刺激を貰いました。特に全員が行った各自企画の5分間プレゼンは、それぞれ"企画の根本を突かれる"質問の嵐を頂き、持ち帰り、問い直し考え、修正・変更・再練習し、数日後に本番を迎えるという、初めての貴重な体験でした。(曽我満寿美さん)


トレーニングでは、4人の講師が直接皆さんにアドバイスしてくれます。これは東京にいながら得られる、かけがえのない経験となるはずです。


ポイント(5):英語でセルフ・プロデュース


TTでは、これらの講義やプレゼンテーションが全て英語で行われます。「英語がちょっと心配・・・」 そんな方へ、先輩方のコメントを紹介します。
・企画をシンプルな英語で表現することができたら問題ないです。(梅若ソラヤさん)

・英語に関しては、ネイティブは誰もいないので気楽でした。面白い企画は、つたない英語でもやっぱり面白く感じます。(石川慶さん)

・私は受験英語をもとに、勢いで英語を使い始めました。不自然な英語でも、自分の言葉で伝えることはとても大事だと思います。(三宅響子さん)

・外国人率の高いゲストハウスに住んだり、なるべく海外映画やTV、ニュースを英語で見聞きするようにしています。間違えを気にせず、ネイティブではないことを逆手にとり、日本人として堂々と強みにするしかないと思っています。(曽我満寿美さん)

・自作を海外の映画祭で上映するようになり、必要に迫られ、致し方なく英語を使うようになりました。そもそも英語に苦手意識があり、実際、未だにほとんど話せませんが、海外に出て、できるかできないかではなく、やるかやらないかなのだと思い知らされました。言葉なのだから、なによりも恐れずに使うことこそが重要なのだと、自分に言い聞かせております。(井川広太郎さん)


英語を話すことより大事なことがあるというエピソードも
・(1年間ブラジルに留学した経験から)「何が言いたいか」の方が「正しい言語を話す」よりも生きるために必要(完山京洪さん)

・英会話にかなりハンディーがある中国人の男の子が堂々としっかりピッチしていたのですごいなと思いました。またその度胸にも感心しました。作品に対する情熱さえあれば英語ができるかできないかは関係ないのだと思いました。ちなみに彼はTalent Campus Tokyoアワードを受賞していました。(平柳敦子さん)


最後に、英語について自分が得た知恵、TTに参加することによって得たもの、英語のコミュニケーションのアドバイスがまとめられた玄さんからのコメントを紹介します。
・講義やプレゼンテーション、応募書類などは全て英語で行わなければならないものの、東京フィルメックスが日本で開催されている以上、タレント・キャンパス・トーキョーの恩恵を受けるのは日本に住んでいる人たちである。
英語についてゆけなくなるといった瞬間も度々ありましたが、逆にいうと周りの皆は英語が堪能なので、「こう表現すればいいのか」と会期中常にブラッシュアップすることができます。むしろ今後プロジェクトを国際化してくための基礎を作る場ととらえてもいいのかも。
講師との間でも英語はつたなくとも自信をもって自分のプロジェクトやストーリーについて話せば肝要なところは伝わりますし、言葉で説明するのが難しければ映像でプレゼンテーションをするという手もあります。ぜひ日本からも多くの方が参加され、新たな出会いが生まれることを願っております。(玄宇民さん)


4人のメイン講師のほか、東京フィルメックスに参加している映画監督によるマスタークラスもありますので、是非一度過去のプログラムをご参照ください。

» プログラムの紹介(英語)はこちら

あなたも、東京にいながら映画で「疑似留学」という貴重な機会を体験してみませんか?


※修了生たちのコメント(全文)


» 平柳敦子さん(Talent Campus Tokyo 2011 修了)

» 石川慶さん(Talent Campus Tokyo 2011 修了)

» 玄宇民さん(Talent Campus Tokyo 2012 修了)

» 完山京洪さん(Next Masters Tokyo 2010 修了)

» 田中希美絵さん(Talent Campus Tokyo 2012 修了)

» 三宅響子さん(Talent Campus Tokyo 2011 修了)

» 曽我満寿美さん(Talent Campus Tokyo 2011 修了)

» 梅若ソラヤさん(Talent Campus Tokyo 2012 修了)

» 井川広太郎さん(Next Masters Tokyo 2010 修了)