News

News

TALENTS TOKYO 2022 AWARD

2022.11

■ Talents Tokyo 2022 AWARD
「Forte」(SON Heui Song)/KOREA)

For her energetic delivery and the originality of a project that blends socially relevant issue with a novel take on the musical and horror genre, the Talents Tokyo Award goes to Son …

ドイツ大統領がタレンツ・トーキョーを視察。小池知事が歓迎。

2022.11

訪日中のドイツ連邦共和国シュタインマイヤー大統領は、11月2日、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、タレンツ・トーキョー実行委員会主催により、10月31日からゲーテ・インスティトゥート東京で行われている「タレンツ・トーキョー2022」を視察し、修了生や今年の参加者15名と交流しました。

冒頭、小池百合子東京都知事は、
「大統領に、アジアの各都市から参加しているタレンツの、映画に向けた熱意に触れていただく、またとない機会です。今回の参加者が手がけた作品を、大統領にお目にかける日がくることを望んでいます」
と大統領歓迎の挨拶をされました。

大統領の訪日を記念して行われた、ドイツと日本の映画・映像の交流に関するこの特別イベントには、タレンツ・トーキョーの修了生の「PLAN75」でカンヌ映画祭カメラドール賞特別表彰を受けた早川千絵監督(2014年修了)、水野詠子プロデューサー(2019年修了)、「ある男」が公開を控える石川慶監督(2011年修了)、シンガポールのアンソニー・チェン監督(2010年修了)が出席してラウンドテーブルが行われました。

・早川千絵監督
「PLAN75」は、日本の高齢化社会の問題がテーマとなっていて、政府の進める「75歳で自ら死を選択できる」という世の中が描かれています。深刻な社会問題がテーマですが、様々なヒューマンドラマな人間模様も描かれています。ただ、ストーリーの内容的にとても繊細かつ難しいテーマで、私にとっては初の長編映画であること、さらにオリジナルストーリー作品だったので出資者を見つけるのが非常に大変でした。
タレンツ・トーキョーには2014年に参加しました。それ以来タレンツ・トーキョーには本当に様々なサポートをして頂き、さらにはいろいろなコネクションができたので非常に感謝しています。「PLAN75」も初期段階から協力して頂きました。

・水野詠子プロデューサー
日本で出資者を見つけるのは本当に大変でした。最初に「PLAN75」のプロジェクトをスタートさせた時に日本ではなく海外のプロデューサーから素晴らしい評価を得ました。そして、高齢化問題は日本だけでなく、世界中で共通の問題なのだと認識しました。フランス、フィリピン、カタールから支援を受け、海外の評価が出てから日本での出資者が見つかりました。

タレンツ・トーキョーには本当に感謝をしていて、2019年の参加時にスペシャル・メンションと、修了後に渡航助成金を受賞した事がとても励みになりました。さらにはいろんな偶然が重なり、同じくTT修了生である、アレンバーグ・アン(TT2014)とコ・プロデュースを行いました。

・石川慶監督
出資の話でいうと、私の作品「ある男」は松竹という大きい映画会社の製作なので、早川さんとは状況が少し違いますが、日本で出資者を見つけるのは本当に大変です。とくに社会問題等をテーマとした深刻な内容はより難しいです。なので、「ある男」はヨーロッパをはじめ、海外でも上映されたのは私にとっても新しいチャレンジでした。この映画はマッチファクトリーというドイツのセールスエージェントが世界販売を手がけています。以前は、あまり日本映画を扱っていませんでしたが、「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)を皮切りに日本との接点ができたように思います。

・アンソニー・チェン監督
タレンツ・トーキョーにはとても感謝しています。12年前の2010年のタレンツ・トーキョー(当時の名称はNext Masters Tokyo)に参加できた事が転機となりました。同期の参加者のシャーロットさんは「イロイロ ぬくもりの記憶」で助監督を務めてくれました。現在も12年前に東京で出会ったコネクションは生きています。今こうやって12年後に講師として参加できて非常にうれしいです。

ラウンドテーブルに先立ち、大統領に随行して来日中のベルリン映画祭前ディレクターで、ベルリナーレ・タレンツ(タレンツ・トーキョーは、このベルリンのアジア版として実施)の創設者でもあるディーター・コスリック氏が、ベルリンと世界に広がる国際版の意義について説明した。

「国際的に映画を製作し、さらに大きな成功を収めているタレンツ・トーキョーの卒業生と今日またこうやって一緒に集まれた事をとてもうれしく思います。ベルリナーレ・タレンツは、若いフィルムメイカーにとって巨匠との出会いという初めての体験を促す場所として2003年に創設しました。今ではタレンツ・プログラムの1万人に近い修了生を輩出するなど、参加者同士のネットワーキングが世界中で次々と生まれています。」

撮影:明田川志保、白畑留美

タレンツ・トーキョー2022 オープン・キャンパスのお知らせ

2022.10

東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、及びタレンツ・トーキョー実行委員会では、ベルリン国際映画祭と提携し、映画分野の人材育成事業「タレンツ・トーキョー2022(TT2022)」を開催いたします。(*これまでに前身プロジェクトとして「ネクスト・マスターズ・トーキョー」「タレント・キャンパス・トーキョー」として2010 年より実施)

「次世代の巨匠」になる可能性を秘めた「才能(=talent)」を育成することを目的に、映画監督やプロデューサーを目指すアジアの選抜された人材を東京に集め、世界の第一線で活躍する講師陣による講義や企画プレゼンを行います。

今回は、メイン講師にアンソニー・チェン氏(映画監督)、レイモンド・パッタナーウィラクーン氏(プロデューサー)、シエ・モン氏(ワールド・セールス)、フロリアン・ウェグホルン氏(ベルリナーレ・タレンツ プログラム・マネージャー)をお迎えし、10 月31日(月)から11月5日(土)に実施します。世界で活躍していくためのノウハウや、参加者同士や映画祭ゲストとの交流を通じて国際的なネットワークを構築する機会を提供いたします。

本プロジェクトの魅力を多くの皆様に知っていただきたく、オープン・キャンパスおよび公開プレゼンテーションを企画いたしました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

<開催概要>

■会期
2022年11 月3 日(木・祝)<入場無料・申込制>
■時間
13時00分~14時00分 オープン・キャンパス
14時30分~17時30分 公開プレゼンテーション
18時00分~20時00分 ネットワーキング交流会

■会場
ゲーテ・インスティトゥート東京
サテライト会場(オンライン中継) 有楽町朝日スクエア
※各プログラムは限定公開のYouTube(英語・日本語同時通訳)にてご覧いただけます。

■詳細
≪オープン・キャンパス≫
どなたでもご参加いただけます。
※事前登録制

内容「コロナ禍での映画制作」
登壇:アンソニー・チェン(Anthony CHEN)氏 (監督)、レイモンド・パッタナーウィラクーン(Raymond PHATHANAVIRANGOON)氏
(プロデューサー)

(開場12時45分~)
13時00分~14時00分

タレンツ・トーキョーの授業の一端を体験できる貴重な機会です。ご来場をお待ちしております。

英日同時通訳付き。
許可のない撮影や録音はお控え下さい。…

The List of Selected ‘Talents’ for Talents Tokyo 2022

2022.10

Directors:
Lomorpich Rithy aka. YoKi (CAMBODIA)
XIAO Baer (CHINA)
Aldo Swastia (INDONESIA)
KEINO Yutaro (JAPAN)
OKUNO Shunsaku (JAPAN)
SON Heui Song (KOREA)
Ananth Subramaniam (MALAYSIA)
Maung San (MYANMAR)
Charlotte HONG Bee Her (SINGAPORE)
Siyou TAN (SINGAPORE)
Cheryl WONG (SINGAPORE)
LIM …

タレンツ・トーキョー2022 参加者募集
5月1日(日)より募集開始

2022.04

タレンツ・トーキョー2022の参加者募集期間が5月1日(日)より開始します。
タレンツ・トーキョー2022には最大15名のタレンツ(参加者)が厳正なる選考により、選出されます。

タレンツ・トーキョー2022(Talents Tokyo 2022)開催概要
開催予定日:2022年10月31日(月)~11月5日(土)
会場:有楽町朝日ホール(予定)ほか
募集期間:2022年5月1日(日)~5月31日(火)
公式サイト:talents-tokyo.jp
応募資格:東アジア、東南アジアの居住者もしくは国籍を持つ者
※詳しくは募集要項をご覧ください。
Talents Tokyo 2022 募集要項(pdf)ダウンロード

*注意:新型コロナウイルス感染症が8月末までに収束しない場合、イベントは完全オンラインで行います。

主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、タレンツ・トーキョー実行委員会
提携:ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ・タレンツ)
協力:ゲーテ・インスティトゥート東京

◯「タレンツ・トーキョー」とは
映画分野における東京からの文化の創造・発信を強化するため、「次世代の巨匠」になる可能性を秘めた「才能(=talent)」を育成することを目的に、映画作家やプロデューサーを目指すアジアの若者クリエイターが東京に集まり実施される映画分野の人材育成事業です。現在世界で活躍するプロフェッショナルをエキスパート(Expert)として迎え、レクチャーや企画批評会を通じて第一線の映画人から鋭い批評やアドバイスを受けることでプロフェッショナルな新たな刺激を受ける体験を促します。また、参加者やエキスパートと、さらには映画祭「東京フィルメックス」に集まる映画作家たちとの交流により、新たな国際的なネットワークを築くことも目指します。
(※これまでに前身プロジェクトとして「ネクスト・マスターズ・トーキョー2010」「タレント・キャンパス・トーキョー」として2011年度より4回実施し、今年で通算13回目の開催です。)

◯「ネクスト・マスターズ・サポート・プログラム」について
2014年度から実施している修了生向けプログラムです。タレンツ・トーキョー修了生を対象に、
a)企画開発ファンド:製作前の企画を実現するための支援(上限100万円)、
b)プロモーション・ファンド:完成間近の作品を後押しするための支援(上限50万円)を目的とし、2種類の資金援助を行っており、2021年度は計10企画が選抜されました。

<第23回東京フィルメックス>
2022年10月29日(土)-11月6日(日)(予定)
https://filmex.jp/…